株式投資にいる

日々の売買記録と振り返り、そのとき思ったことをだらだらと。

ROE(株主資本利益率)

ROE=純利益/株主資本



 一般的に良い企業は、収益性が高いとされる。その収益性を表す代表的なファクターがROEである。

 ROEは成長率を表すファクターだが、実際のリターンと結びつかないことが多い。それは、ROEの高い企業が「良い企業」であるゆえに、既に株価に織り込まれていると想定されるからである。また、ROEは負債比率が高くても上昇する指数であるため、ディストレス・リスクが高いことも影響している。

 さらに、PER=PER×ROEという関係が成り立つ以上、低PER銘柄のリターンの良さを踏まえると、実際は低ROE銘柄の方が株価のリターンが高い可能性がある。

 大事なのは、ROEの水準よりもその変化率に着目することである。ROEの分母である株主資本は短期的に大きく変動することはないため、ROEが改善しているということは、分子の純利益が増加していることを意味している。

PBR(株価純資産倍率)

PBR=株価/BPS(1株あたりの純資産)



 企業が保有する帳簿上の資産から負債を差し引いて、発行株式数で割ったものをBPSといい、株価をBPSで割ったものをPBRという。ここでの純資産は、企業が保有するすべての資産(総資産)から、すべての負債(総負債)を差し引いたもので、貸借対照表の「資産の部」に該当する。

 理論的にPBR=1の場合、企業が倒産したとき、株価と同じだけの資産が残されていることを意味している。

 景気後退期には資産価値(解散価値)に関心が高まるため、PBRは株価を下支えする指標になるとされる。基本的には低PBRと低PERは同じ性質を持っている。しかし、低PBRは保有期間を長くしても株価をカバーしきれないため、あくまで参考程度に用いるのが現実的である。

 目安としては、PBR<1.5。

 一般的にPBRやPERが低い銘柄は売られにくいといわれているが、株価が下がるときはどこまでもとことん下がる。

PER(株価収益率)

PER=株価/EPS(1株あたりの純資産)



 PERは、割安かどうかを見る指標として用いられ、「現状の利益」がこのまま続くとして、あと何年で投資額が回収できるのかを示している。

 一般的に人気のない銘柄は純利益に比べて安い株価で売買されるため、PERは低くなる。この人気のない低PER銘柄は、PERの低さゆえに、その後の株価の上昇が大きいものになることはよく知られている(ウォール街で勝つ方法など)。一般的に保有期間が長くなるに連れ、リターンは安定するとされるが、ずーっと低PERのまま放置される銘柄も多い。

 目安は、PER<15(実際は10以下)。

 他の指標と比べて低PER銘柄のリターンは良い傾向にあるが、これは単に低PER銘柄全体のパフォーマンスが良いのではなく、一部の低PER銘柄が全体を引っ張り上げているに過ぎない。EPSの変化率に注意深く目を向けたり、PBRやROEなどの指標を参考にしたりすることで、精度を上げたい。